さて前回で集めた各パーツ。
納品するために何を使用するのかを、選択する。
使用するのは
[アイテムフィルタ]
下から来た物を上と右に分ける装置だ。
これは単体では作動しない。
[ワイヤ]で配線でしてあげなければ いけない。
配線はレイヤと呼ばれる所でする。
キーボードの ”E” を押すと出てきたり、戻ったりするヤツだ。
地上にある装置の床下に配線を埋め込むようなものだよ。
[アイテムフィルタ]は下のように動く。
A:配線で〈1〉の信号が来ると上に流す。
B: 配線で〈0〉の信号が来ると右に流す。
うん。 ここまでならスイッチの入切(オンとオフ)と思えばいい。
けど続きがあるからオンとオフじゃなく、〈1〉と〈0〉なんだ。
C-1:配線で無信号(Φで表示される)だと、上にも右にも流れない。つまり止まる。
おかしな話だけど無信号と言う信号がある。
C-2:配線がショートしている(線が赤く表示される)場合も動かない。
例えば〈1〉と〈0〉の信号が配線で繋がっていると、装置はどちらの
信号を使えばいいのかわからなくなって、とまる。
C-3:配線が繋がっていなければ、当然動かない。
この3つのCは赤くコンセントマークが点灯している。
D:配線で形状・色の信号が来ると、その信号と同じなら上に流す。
違うなら右に流す。
やっと来た。これが[アイテムフィルタ]だ。
上のABCはただのスイッチャーだけど、このDは文字通り
アイテムをフィルタ(選別) してくれる。
これを使って選択工場を作っていく。
結論
[アイテムフィルタ]には3つの使い方がある。
1.ストッパー
流れを一旦止める。また流す。
2.スイッチャー
流れの方向を条件によって変える。
3.フィルタリング
物を選別して流す。



![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/33d99995.2dd2f373.33d99996.87161b4b/?me_id=1420579&item_id=10000005&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fsybr17%2Fcabinet%2F4c2u%2F4c2u-2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
0 件のコメント:
コメントを投稿